2012年8月30日木曜日
2012年8月27日月曜日
2012年8月25日土曜日
消しゴムはんこ① かめ吉
先日、娘と文房具屋さんに出かけたところ、消しゴムはんこのキットを発見(^_^)
娘がやってみたいとのことで、購入~
一緒にやってみました(^_^)
まず消しゴムです。今は専用の消しゴムがあって彫りやすいんですね。
大きいので、小さくカットします。
次に、トレーシングペーパーに絵を描きます~
今回はかめ吉です(*^^)v
で、これを消しゴムにペタンと写します~
こんな感じです~
そして、これをちまちまとデザインナイフで彫っていきます。
するとこんな感じになります(>_<)
小さいからなかなか難しいですね。
では、さっそく押してみます(>_<)
もっと押してみます(^_^)
さらに、かめ吉大行進です(^_^)
なかなか楽しいです(^_^)
次はナニヲツクロウカナ~
娘がやってみたいとのことで、購入~
一緒にやってみました(^_^)
まず消しゴムです。今は専用の消しゴムがあって彫りやすいんですね。
大きいので、小さくカットします。
次に、トレーシングペーパーに絵を描きます~
今回はかめ吉です(*^^)v
で、これを消しゴムにペタンと写します~
こんな感じです~
そして、これをちまちまとデザインナイフで彫っていきます。
するとこんな感じになります(>_<)
小さいからなかなか難しいですね。
では、さっそく押してみます(>_<)
もっと押してみます(^_^)
なかなか楽しいです(^_^)
次はナニヲツクロウカナ~
2012年8月23日木曜日
革ひも
前回、巻きかがりをやっていて、ふと以前作った物を思い出しました。
妻がハワイアンリボンレイをならってた時、妻から教わりました(^_^)
最初はリボンで作っていましたが、出来上がったものはなかなか自分では使いにくいので・・・
革ひもで作ろうと考え、始めてみました。
牛革ひもでハワイアンリボンレイのブレード編みをしてみました~
キーリングです~
これは100円ショップで購入した合皮で編みました~
ブレスレットです。
最近の100円ショップはクラフトの材料が充実しているので、ちょこっとお試しで始めるのにちょうどいいです。この頃ビーズやデコなども100円ショップで材料を購入して作ってました(^_^)
これはクロスノットという編み方です。
これも合皮です~
キーリングみたいにしてみました。
これも合皮でブレスレットです~
で、このあと「革ひもでつくるアクセサリー」という本を購入~
四つ組みという編み方でウォレットチェーンを作りました(^_^)
もうだいぶ編み方は忘れてしまったので、今度作るときは、また妻に教わらないとできないな(^_^;)
妻がハワイアンリボンレイをならってた時、妻から教わりました(^_^)
最初はリボンで作っていましたが、出来上がったものはなかなか自分では使いにくいので・・・
革ひもで作ろうと考え、始めてみました。
牛革ひもでハワイアンリボンレイのブレード編みをしてみました~
キーリングです~
これは100円ショップで購入した合皮で編みました~
ブレスレットです。
最近の100円ショップはクラフトの材料が充実しているので、ちょこっとお試しで始めるのにちょうどいいです。この頃ビーズやデコなども100円ショップで材料を購入して作ってました(^_^)
これはクロスノットという編み方です。
これも合皮です~
キーリングみたいにしてみました。
これも合皮でブレスレットです~
で、このあと「革ひもでつくるアクセサリー」という本を購入~
四つ組みという編み方でウォレットチェーンを作りました(^_^)
もうだいぶ編み方は忘れてしまったので、今度作るときは、また妻に教わらないとできないな(^_^;)
2012年8月12日日曜日
長財布② (5)
ついに完成(^_^)しました~
金ぴか財布です~
財布の縁については考えた結果、巻きかがりでやることにしました。
なので、まず残った革を3mm幅に切っていきます。
そしてこれを端を少し削り、革用ボンドで接着して1本にしていきます。
まず小銭入れ部分です。巻きかがり縫いをしていきます。
穴は2mm幅の平目パンチを使用しました。
次に、カード入れの部分を表の革に同様に縫いいつけ、小銭入れを縫いつけて完成(^_^)
こんな感じに仕上がりました。
カードを入れるとこんな感じです~
小銭を入れたところです~
小銭入れの辺縁はこんな感じ~
札入れもこんな感じ~
諭吉さんをいれてみました~
そうそう、財布の表はこんな感じです~
裏はこんな感じ~
巻きかがりにしてみて、仕上がりはいい感じになったかとおもいます(>_<)
無事に完成しました(^_^)
後は、お金のたまる財布になるといいね(●^o^●)
さてさて次はナニヲツクロウカナ・・・
金ぴか財布です~
財布の縁については考えた結果、巻きかがりでやることにしました。
なので、まず残った革を3mm幅に切っていきます。
そしてこれを端を少し削り、革用ボンドで接着して1本にしていきます。
まず小銭入れ部分です。巻きかがり縫いをしていきます。
穴は2mm幅の平目パンチを使用しました。
次に、カード入れの部分を表の革に同様に縫いいつけ、小銭入れを縫いつけて完成(^_^)
こんな感じに仕上がりました。
カードを入れるとこんな感じです~
小銭を入れたところです~
小銭入れの辺縁はこんな感じ~
札入れもこんな感じ~
諭吉さんをいれてみました~
そうそう、財布の表はこんな感じです~
裏はこんな感じ~
巻きかがりにしてみて、仕上がりはいい感じになったかとおもいます(>_<)
無事に完成しました(^_^)
後は、お金のたまる財布になるといいね(●^o^●)
さてさて次はナニヲツクロウカナ・・・
2012年8月9日木曜日
2012年8月6日月曜日
長財布② (3)
前回、カード入れの部分を作ったので、今回は小銭入れと札入れの部分を作ります。
小銭入れの後ろが札入れになります。
小銭入れはこんな感じです。
革は薄くて柔らかいので、2枚重ねます。
なので内側もゴールド(^_^)ぴかぴか~
レザー用のボンドで接着します~
マグネット式のボタンもつけます~
蓋になる部分の形が気に入らないので、少しカットしました。
こんな感じです。
閉めるとこんな感じ~
次に札入れの部分です。
最初は1枚の革で行く予定でしたが、やはり厚みが心配なので、2枚を接着して使用することへ。
札入れは、一応3か所になります。小銭入れの裏側に2か所、カード入れの裏側に1か所です。
最初は1枚の革で行く予定でしたが、やはり厚みが心配なので、2枚を接着して使用することへ。
札入れは、一応3か所になります。小銭入れの裏側に2か所、カード入れの裏側に1か所です。
全体的にはこんな風になるかな~
あとは少しずつ穴を開けて、縫っていきます~
もう少しで完成か・・・こっからが時間かかりそう(^_^)
では、今日はこれまで~
2012年8月5日日曜日
登録:
投稿 (Atom)