2012年6月29日金曜日

絵本

以前、娘に作った絵本をブログにしてみました(^-^)
スケッチブックに書いたものですが、ブログには少し書き直して載せてます~
まだ途中ですが、よかったら見てください(>_<)

ブログタイトルは、「かめ吉さん」です。
http://kamekichisan.blogspot.jp/



クッションカバー

いままで使っていたクッションカバーが、ぼろぼろになってきたので新しく作ってみました(^-^)

2通り作ってみました。

こんな柄と、

こんな柄です。

ファスナーは大変なので、内側に入れるようしました。

3つ並べたところです。

今回は、簡単にできました(^-^)

2012年6月22日金曜日

ガマ口ポーチ

今回は、日暮里繊維街でバツファローの革と大きめなガマ口用の口金を購入したので、ガマ口に再挑戦です(^-^)

こんな感じです。
ガマ口の口金は幅は18cmくらいです。

後ろです。
ポケットがあり、スマホなど入れます。

横から見たところです。

ベルトを通すと、こんな感じ。

ガマ口を開けたところです。
それなりに物は入ります(^_^;)

実際にベルトにつけて使うと、もう少しポーチの位置が下のほうがよさそう(^_^;)
大きさもあるので、今後、革も余っているので、ショルダーベルトを作って、ガマ口バックにするか検討中です~




2012年6月19日火曜日

ウエストポーチ

今回は、たたみへりテープのウエストポーチです。
自分が持ってるウエストポーチは小さめのものが多く、財布に携帯、カギなど入れるとパンパンになってしまいます。なので、少し大きめのウエストポーチを作ろうと考えました。

和風にしてみたかったので、亀甲柄のたたみへりテープを使ってみました。他の布は、トートバッグを作ったときのあまり物を利用、それと一部外側は牛革です。今回は手縫いではなく、ミシンを使用。ファスナーをつけるのは初めてですが、なんとかなりました(^_^;)

表です。牛革で、携帯を入れるポケットもつけました。

裏です。麻の葉模様の布で、裏地は帆布です。
牛革の部分にベルトを通して、使用します。

斜め上から見た、ファスナーの部分です。

開けるとこんな感じ。

とりあえず外出時に必要なものは全部入ります。
が・・・結局ポーチはパンパン、もう少し大きいほうが良かったかも(^_^;)





2012年6月18日月曜日

長財布

前回のコインケースができたので、今度は妻に財布を作ることになりました。
この頃、妻はミシンでガマ口バックなどを作っていたので、やはりガマ口の作り方を教わりました。

が・・・なかなか難しい。ガマ口を開けた時に、革に余裕がないと中が全然開かないんですね。
見事に失敗、その後少し開くように修正しましたが、小銭の出し入れが不便で駄目でした(>_<)

失敗作、こんな感じです。
紺色の牛革と糸は段染のあじさいを使用しました。


開くと、こんな感じ。


これは結局、小銭もあまり入らず、小銭の出し入れもしにくいので、他の財布で再チャレンジ。

今度は、長財布にしました。
日暮里繊維街で、牛革を各種購入。
模様が面白いです~どこかのブランドで使用していた革のハギレみたいです。
こんな柄です。

長財布い使用するのには少々小さいので、1枚数百円だから3~4枚購入してみました。

こんな感じに仕上がりました。
表です。

開けるとこんな感じ。

裏です。

開いたところです。
お札とカードが数枚入ります。

さらに開けると、小銭入れです。大きいのでたくさん入って、見やすいです(*^^)v
完成したとき、試しい小銭を入れてみると、財布を閉じたとき横から小銭がこぼれ落ちてしまうことが判明(^_^;)、小銭入れの横に革を追加して高さを作り、財布を閉じても小銭が落ちないように直しました。

作る前に、あれこれ型紙つくりながら考えるんだけど、実際革で作ると微妙に大きさが足りないことが良くあります(^_^;)

今回はなんとか使用できるくらいの物にはなりました。
この長財布は、今は妻が使ってくれています(^-^)


2012年6月17日日曜日

コインケース

これは初めて手縫いで作ったコインケースです。
弟夫婦にレザークラフトセットを誕生日にもらったので、手縫いにチャレンジです(*^^)v
型紙から自分で考えてみました。少し大きめで中身が見えやすいようにしてみました。
黒の牛革を使用しています。

表です。

裏です。もうしばらく使用しているので、ペチャンコです。

中はこんな感じです。

ポケットにカードやお札も入ります。

大きいコインケースだからたくさん入ります・・・
しかし中身が良く見えて、見やすいため小銭が無駄なく使えて、いつも中身は少しです(^_^;)

2012年6月16日土曜日

キーケース

これも以前作ったキーケースです。
最近の車のカギはリモコンキーになって、便利になったけど、大きくなりかさばります。
市販のキーケースだと、自宅のカギだけなら問題なく使用できるんだけど、車のリモコンキーを入れようとすると、閉じなくなってしまいます。キーを入れる金具は5~6個ついいても、なかなか収まりきらないような。
なので、作ってみました。牛革で、ミシンで縫いました。上下に金具をつけて収納します。
・・・が、これは失敗しました(^_^;)
大きさをちゃんと考えたつもりが、やっぱりきつくて閉じにくい。



なので、作り直しました。
ちょうど、妻がパックンポーチを作っていたので、教わりました(^-^)
パックンポーチのキーケースです。
やはり牛革とミシンで縫いました。
表はこんな感じ。

外側にポケットをつけました。
駐車券など入れるのに便利です。

裏はこんな感じ。
一応、何かひっかけるところがあったほうがいいかと思いつけましたが、結局使ってません(^_^;)

パックンポーチを開けたところです。

キーを出したところです。

パックンポーチを下に向けて開くと、カギが出てくるので、片手でカギが出せて便利です。
収納も簡単で、今のところ愛用しています。

まだ、レザークラフトを始める前に作ったもので、コバの仕上げなんかも知らない頃、なので最近パックンポーチの内側は荒れてきています(^_^;) 裏返して、トコノールを塗るか検討中です~

2012年6月13日水曜日

トートバッグ

このトートバックは、自分が初めてミシンを使って作った物です。
妻がミシンでバックを作っているのを見て、自分も作ってみたくなり、妻にミシンの使い方を教わりながら完成しました。
これがきっかけで、革を使った小物を作るようになりました(^-^)

材料は、ユザワヤで購入したお得な100円の合皮と帆布などです。
持ち手は既製品を使用しています。

こんな感じで完成しました。

中は麻の葉模様の布を使用しています。

内側には、ポケットが2か所、手帳や携帯が入ります。

斜めから見たところです。
バッグの形が崩れないように、側面と底の帆布部分に薄いプラスチック板を入れました。

大きさはちょうどA4ファイルが収まるくらいのものです。
自分にとってちょうどいい大きさなので、今も毎日使っています(^-^)

2012年6月12日火曜日

スマートフォンケース


今回は、牛革でスマートフォンケースを作りました。

こんな感じです。

開けたところです。
スマートフォンはドコモのN-06Cです。


携帯電話は基本的にメールなどの使用が中心で、あまり通話はしないので、この形になりました。
ケースに入れたままだと、電話はしにくいですが問題はないです(^_^;)

スマートフォンでスケジュール管理はしていますが、やはり手書きの手帳がすぐに見たり、書けたりするのでケースに一緒に入れています。
使用している手帳です~毎年これを購入しています。

セットするとこんな感じです。

ボールペンも中に入れられます。


ちょうどYシャツの胸ポケットにはいる大きさで便利です(^-^)

2012年6月7日木曜日

iPadケース

iPadケース 第3弾!
これでしばらくiPadケースの製作は終了(^_^;)

今回も、山羊革と天然木のタモを使用しました。
タモの裏は超強プラスチックの障子紙を貼ってます。

タモの部分は、茶室の丸窓をイメージしてます。

表は、障子を閉じています。

裏は、障子を少し開けて庭が見えます。
庭の部分は写真をラミネートフィルムで加工しました。

全体的にはこんな感じです~

iPadを入れる前です。

iPadを入れてみました~

今回は、手縫いをやめて、妻のミシンを借りて縫ってみました。
革様のミシン針を使用しましたが、山羊革は柔らかくて薄いので縫いやすかったです。
タモも薄いシート状なので、ミシンで問題なく縫えました。

やはりミシンは手縫いとくらべて、早くきれいに縫えました(*^^)v

2012年6月5日火曜日

iPadケース

iPadケース 第2弾!
格子戸のイメージで和風に作ってみました。

今回は、山羊革と天然木のタモを使用しています。

タモはシート状のもので、組子様のデザインにしました。
タモの裏には超強プラスチックの障子紙を貼りました。


表は、組子紋様の香図、

裏は、組子紋様の麻の葉のようにしてみました。

開くとこんな感じです。