2012年11月30日金曜日
2012年11月27日火曜日
おでかけポーチ (2)
昨日、裁断した革を縫っていきます(^^♪
革を裏返して、菱目パンチで穴を開けて縫っていきます。今回は白の麻糸を使用します~
反対側も縫います~
今度は底の部分を縫っていきます(^^)
これを裏返してほぼ完成~小さいから早くできます(>_<)
蓋の部分は、マグネット式のホックボタンを使用しました。
開けるとこんな感じ~
ホックボタンはもう少し小さいのでよかったかな(^_^;)
次に、肩ひもを引っ掛ける金具を取り付けます。
ポイントとして、プラストーンのターコイズをつけてみました(^^♪
ポーチの側面に付けます。
ナスカンを付けるとこんな感じ~
後ろからです~
横からです~
斜めからです~
で、最後に肩ひもを作ります。
これは結構めんどくさい(>_<)
ナスカンにひも状の革をつけて、半分に折り接着します。
肩jひもにも、ポイントでターコイズをつけてみました(^^♪
最初は縫い目が目立たないように、同系色の糸で縫うか考えましたが、今回は白で縫います。
以前レザークラフトの教室で、きれいな縫い目になる縫い方を教わったので、縫い目がきれいな感じに仕上がりました。
こんな感じに、完成です(^^♪
妻にポーチを使ってもらいました(^^)
携帯電話など入れるとこんな感じ~
今度は、このポーチに入る小銭入れを作る予定です~
革を裏返して、菱目パンチで穴を開けて縫っていきます。今回は白の麻糸を使用します~
反対側も縫います~
今度は底の部分を縫っていきます(^^)
これを裏返してほぼ完成~小さいから早くできます(>_<)
蓋の部分は、マグネット式のホックボタンを使用しました。
開けるとこんな感じ~
ホックボタンはもう少し小さいのでよかったかな(^_^;)
次に、肩ひもを引っ掛ける金具を取り付けます。
ポイントとして、プラストーンのターコイズをつけてみました(^^♪
ポーチの側面に付けます。
ナスカンを付けるとこんな感じ~
後ろからです~
横からです~
斜めからです~
で、最後に肩ひもを作ります。
これは結構めんどくさい(>_<)
ナスカンにひも状の革をつけて、半分に折り接着します。
肩jひもにも、ポイントでターコイズをつけてみました(^^♪
最初は縫い目が目立たないように、同系色の糸で縫うか考えましたが、今回は白で縫います。
以前レザークラフトの教室で、きれいな縫い目になる縫い方を教わったので、縫い目がきれいな感じに仕上がりました。
こんな感じに、完成です(^^♪
妻にポーチを使ってもらいました(^^)
携帯電話など入れるとこんな感じ~
今度は、このポーチに入る小銭入れを作る予定です~
2012年11月26日月曜日
おでかけポーチ (1)
今回は妻のリクエストで、おでかけポーチです(^^♪
次は床面をトコノールで磨きます。
では、今日はここまで(>_<)
今回のブログの画像をアップするときに、保存容量がいっぱいでアップできないと表示されてびっくり(>_<)
調べてみると、googleのブログの写真はPicasaウェブアルバムに自動で保存されているんですね。で、この保存容量は、無料分が1Gだそうです。アップグレードするべきか悩んで調べていると、2048×2048ピクセル以内の写真なら無料保存分にカウントされないとのこと(^^♪
なので、写真を縮小してブログに使用することにしました~
しかし、いつのまにか写真もたまってたんですね(^_^;)
ちなみにウェブアルバムの保存枚数は10000枚までだそうです。今現在547枚なので、当分は大丈夫そうかな(^^♪
ちょっとしたおでかけに、携帯電話や小銭入れを入れるだけのサイズで作ります。
使用するのは、牛革です。いつもの革屋さんで、いい色の革をみつけました。ターコイズのような青色のきれいな革です。(^^)
まずは、型紙作り~
さっそくけがきと裁断です~
次は床面をトコノールで磨きます。
では、今日はここまで(>_<)
今回のブログの画像をアップするときに、保存容量がいっぱいでアップできないと表示されてびっくり(>_<)
調べてみると、googleのブログの写真はPicasaウェブアルバムに自動で保存されているんですね。で、この保存容量は、無料分が1Gだそうです。アップグレードするべきか悩んで調べていると、2048×2048ピクセル以内の写真なら無料保存分にカウントされないとのこと(^^♪
なので、写真を縮小してブログに使用することにしました~
しかし、いつのまにか写真もたまってたんですね(^_^;)
ちなみにウェブアルバムの保存枚数は10000枚までだそうです。今現在547枚なので、当分は大丈夫そうかな(^^♪
2012年11月20日火曜日
2012年11月16日金曜日
ピルケース
だいぶ体調も回復してきました(^^)
が、しばらくは薬が必要みたいで・・・
簡単なピルケースを作ることにしました(^^)/~~~
材料は、以前iPad2のケースに使用した牛革の残りを使います。
まず、型紙の作成です。
折りたたむとこんな感じです(^^)
斜めからみるとこんな感じ~
で、早速けがきと切り出しです。
床面はトコノールで磨きます(^^)
折り目をつけてみました~
バネホックをつけるので、ハトメ抜きで穴を開けます。
バネホックをつけました(^^♪
で、これから縫っていきます(^^)/~~~
菱目パンチでちょこっと穴を開けて、縫います。
以前の残り物の赤い糸を使用・・・しかし糸が太くて縫いずらかった(^_^;)
完成・・・
下から見たところです~
このままでもいいかと思っていたけど、薬を飲み忘れないように、バッグにかけておきたいので、チェーンを付けることにしました(>_<)
なので、穴を開けて、ハトメリングをつけました(^^)
蓋を開けると、こんな感じ~
チェーンを取り付けます~
なんかハンドバッグみたい(^^)
斜めから見たところです~
薬を入れてみました。
仕切りがあるので、朝・昼・夕で3箇所に分けて入れられます(^^♪
通勤バッグにつけてみました~
これで、薬の飲み忘れもないでしょう(^^)たぶん・・・
が、しばらくは薬が必要みたいで・・・
簡単なピルケースを作ることにしました(^^)/~~~
材料は、以前iPad2のケースに使用した牛革の残りを使います。
まず、型紙の作成です。
折りたたむとこんな感じです(^^)
斜めからみるとこんな感じ~
で、早速けがきと切り出しです。
床面はトコノールで磨きます(^^)
折り目をつけてみました~
バネホックをつけるので、ハトメ抜きで穴を開けます。
バネホックをつけました(^^♪
で、これから縫っていきます(^^)/~~~
菱目パンチでちょこっと穴を開けて、縫います。
以前の残り物の赤い糸を使用・・・しかし糸が太くて縫いずらかった(^_^;)
完成・・・
下から見たところです~
このままでもいいかと思っていたけど、薬を飲み忘れないように、バッグにかけておきたいので、チェーンを付けることにしました(>_<)
なので、穴を開けて、ハトメリングをつけました(^^)
蓋を開けると、こんな感じ~
チェーンを取り付けます~
なんかハンドバッグみたい(^^)
斜めから見たところです~
薬を入れてみました。
仕切りがあるので、朝・昼・夕で3箇所に分けて入れられます(^^♪
通勤バッグにつけてみました~
これで、薬の飲み忘れもないでしょう(^^)たぶん・・・
登録:
投稿 (Atom)