最近、NHKの朝ドラ「マッサン」の影響もあって、ウィスキーを飲むようになりました(^^)
小さいボトルをちょこちょこ買って、色々味見しています(^^♪
で、ウィスキーのミニチュア・ボトル、
ついついかわいいもんで、
買ってしまいます(^_^;)
だんだん数が増えると、
困るのは、収納場所(>_<)
なので、
今回は、これらを収納する棚を作ります(^^♪
置く場所は・・・
キッチンのカウンターにしましょう(^^)
もともと、食洗器を隠すのに、棚がありましたが、
ここの棚を、ウィスキー専用にしちゃいましょう(^^)
では、まず、イメージから・・・
ウィスキーだし、
Barみたいにしたいですね!(^^)!
そんなイメージで、作りましょう~
まず、スケッチ~
こんな感じでいきましょう(^^)
次に、パーツを考えて、
家に材木が余っていたのを思い出しました(^_^;)
それを使いましょう~
で、また考えなおし・・・
カウンターの高さの制限もあるし、
ウィスキーも、小さい180mlのサイズのものか、
もしくは、サントリーオールドを購入することが多いので、
これが入れられる大きさで考えました。
で、Barみたいな、アンティークっぽくしてみようかと~
では、まず家にあった材木を切って、パーツを作りましょう(^^)
ま・・
まっすぐ・・・
切れない(T_T)
が、くじけない(>_<)
なんとかこれで作りましょう~
釘で、とんとん、作りましょう~
背面と側面はこんな感じ~
つぎはぎ(^_^;)
棚板を入れましょう~
ん、なんか、
それなりに、
かたちになってきたかな・・・
上の2段が、ミニチュア・ボトル用、
その下が、180mlのボトルと、サントリーオールドを入れる用、
一番下は、箸など入れる場所ですね(^^)
3段目は、タイル敷きにして見ましょう(^^)
イメージは、Barだから(^^)
よくわからないけど(^O^)
棚の側面に、板を貼り付けます。
アンティークなイメージなので(^^)
よくわからないけど(^O^)
なんとなく~
正面です(^^)
一番下は、扉をつけます(^^)
軽くて、加工のしやすいバルサ材を使用します(^^)
こんな感じで、つけましょう(^^)
いいですね~
次に、モールディング(^^)
なんか、これで、
アンティークっぽくなるかな(^^)
なんとなくね~
でも、モールディング高い・・・
ネットでみてたら、いろいろ自作している人がいるんですね(^O^)
参考にしましょう(^^)
丸棒のバルサ材と1/4の丸棒をくみあわせます。
こんな感じにつけます(^^)
ボンドで簡単に接着~
なんかそれっぽいかな(^^)
端は斜めにカットしておきましょう~
そいうえば、以前端材で、モールディング買ったのを思い出しました(^^)
せっかくだから、使いましょう(^^)
一番上につけましょう(^^)
サイズが、ぴったり~
いや、もう少し長ければ、ぴったりか・・・
でも、これも良いでしょう(^^)
棚をこれで、一周できるといいけど、
カウンターに置くと、隙間になるので、
正面のみこれが、いいのかな~
タイルの縁も、モールディングしましょう~
反対側も、
ボンドが乾くまで、待ちましょう~
で、乾きました(^^)
側面も、三角棒で、飾ります(^^)
こんな感じにカットして、ボンドでくっつけます(^^)
はめこんでみました~
あー隙間だらけ(^_^;)
あとで、パテつけましょう~
だいたい出来たところで、
カウンターに置いてみました(^^)
とりあえず、ぴったりですね~
食洗器も隠れます(^^)
側面です~
これで、色を塗れば完成・・・
色を塗って、仕上げましょう(^^)
その前に、ミニチュア・ボトルが落ちないように、
アルミの棒を入れましょう(^^)
穴を開けて、
こんな感じ(^^)
さあ、色塗りだ(^O^)/
ぺたぺたぺたぺた・・・
パテの場所が、少々浮いてる・・・
重ね塗り、重ね塗り・・・
最後にニス入りで、
重ね塗り・・・
アンティークっぽくなってきた(^^)
かな・・・
次は、タイルの接着~
で、目地塗りしましょう~
目地の粉に水を入れて、
塗ります、
で、きれいにふき取り、
乾かして完成(^^)
初めてのタイル貼りにしては、まあまあかな(^^)
扉には、100円ショップの蝶番を使いましょう~
扉に蝶番をつけて、
棚につけます~
扉が、カチッと閉まるように、磁石をつけます(^^)
穴をあけて、磁石をいれます~
扉には、ネジをつけて、
磁石にネジがついて、カチッとしまります(^^)
扉に、これも100円ショップのパーツをつけて、
完成(^O^)/
扉を開けて、
斜めから、
側面~
後ろから~
反対の側面~
で、上から~
斜め上から~
ちょっとアップ~
扉のアップ~
扉の磁石アップ~
タイルのアップ(^^)
で、カウンターに設置(^^)
ウィスキーも入れましょう(^O^)/
なかなかいいね(^^)
上二段のミニチュア・ボトルは、奥行きがあるので、3列は入ります(^^)
まだまだ、いっぱい買って、入れられます(^^♪
側面です~
カウンターのそれなりの幅はとってますが~
まあ、いいでしょう(^_^;)
カウンターに設置しているので、
落ちないように、
これを後ろにつけましょう~
これで、毎日、Bar気分で、お酒が飲めます(^O^)/
さてさて、次はナニヲツクロウカナ(^^♪
小さいボトルをちょこちょこ買って、色々味見しています(^^♪
で、ウィスキーのミニチュア・ボトル、
ついついかわいいもんで、
買ってしまいます(^_^;)
だんだん数が増えると、
困るのは、収納場所(>_<)
なので、
今回は、これらを収納する棚を作ります(^^♪
置く場所は・・・
キッチンのカウンターにしましょう(^^)
もともと、食洗器を隠すのに、棚がありましたが、
ここの棚を、ウィスキー専用にしちゃいましょう(^^)
では、まず、イメージから・・・
ウィスキーだし、
Barみたいにしたいですね!(^^)!
そんなイメージで、作りましょう~
まず、スケッチ~
こんな感じでいきましょう(^^)
次に、パーツを考えて、
家に材木が余っていたのを思い出しました(^_^;)
それを使いましょう~
で、また考えなおし・・・
カウンターの高さの制限もあるし、
ウィスキーも、小さい180mlのサイズのものか、
もしくは、サントリーオールドを購入することが多いので、
これが入れられる大きさで考えました。
で、Barみたいな、アンティークっぽくしてみようかと~
では、まず家にあった材木を切って、パーツを作りましょう(^^)
ま・・
まっすぐ・・・
切れない(T_T)
が、くじけない(>_<)
なんとかこれで作りましょう~
釘で、とんとん、作りましょう~
背面と側面はこんな感じ~
つぎはぎ(^_^;)
棚板を入れましょう~
ん、なんか、
それなりに、
かたちになってきたかな・・・
上の2段が、ミニチュア・ボトル用、
その下が、180mlのボトルと、サントリーオールドを入れる用、
一番下は、箸など入れる場所ですね(^^)
3段目は、タイル敷きにして見ましょう(^^)
イメージは、Barだから(^^)
よくわからないけど(^O^)
棚の側面に、板を貼り付けます。
アンティークなイメージなので(^^)
よくわからないけど(^O^)
なんとなく~
正面です(^^)
一番下は、扉をつけます(^^)
軽くて、加工のしやすいバルサ材を使用します(^^)
こんな感じで、つけましょう(^^)
いいですね~
次に、モールディング(^^)
なんか、これで、
アンティークっぽくなるかな(^^)
なんとなくね~
でも、モールディング高い・・・
ネットでみてたら、いろいろ自作している人がいるんですね(^O^)
参考にしましょう(^^)
丸棒のバルサ材と1/4の丸棒をくみあわせます。
こんな感じにつけます(^^)
ボンドで簡単に接着~
なんかそれっぽいかな(^^)
端は斜めにカットしておきましょう~
そいうえば、以前端材で、モールディング買ったのを思い出しました(^^)
せっかくだから、使いましょう(^^)
一番上につけましょう(^^)
サイズが、ぴったり~
いや、もう少し長ければ、ぴったりか・・・
でも、これも良いでしょう(^^)
棚をこれで、一周できるといいけど、
カウンターに置くと、隙間になるので、
正面のみこれが、いいのかな~
タイルの縁も、モールディングしましょう~
反対側も、
ボンドが乾くまで、待ちましょう~
で、乾きました(^^)
側面も、三角棒で、飾ります(^^)
こんな感じにカットして、ボンドでくっつけます(^^)
はめこんでみました~
あー隙間だらけ(^_^;)
あとで、パテつけましょう~
だいたい出来たところで、
カウンターに置いてみました(^^)
とりあえず、ぴったりですね~
食洗器も隠れます(^^)
側面です~
これで、色を塗れば完成・・・
色を塗って、仕上げましょう(^^)
その前に、ミニチュア・ボトルが落ちないように、
アルミの棒を入れましょう(^^)
穴を開けて、
こんな感じ(^^)
さあ、色塗りだ(^O^)/
ぺたぺたぺたぺた・・・
パテの場所が、少々浮いてる・・・
重ね塗り、重ね塗り・・・
最後にニス入りで、
重ね塗り・・・
アンティークっぽくなってきた(^^)
かな・・・
次は、タイルの接着~
で、目地塗りしましょう~
目地の粉に水を入れて、
塗ります、
で、きれいにふき取り、
乾かして完成(^^)
初めてのタイル貼りにしては、まあまあかな(^^)
扉には、100円ショップの蝶番を使いましょう~
扉に蝶番をつけて、
棚につけます~
扉が、カチッと閉まるように、磁石をつけます(^^)
穴をあけて、磁石をいれます~
扉には、ネジをつけて、
磁石にネジがついて、カチッとしまります(^^)
扉に、これも100円ショップのパーツをつけて、
完成(^O^)/
扉を開けて、
斜めから、
側面~
後ろから~
反対の側面~
で、上から~
斜め上から~
ちょっとアップ~
扉のアップ~
扉の磁石アップ~
タイルのアップ(^^)
ウィスキーも入れましょう(^O^)/
なかなかいいね(^^)
上二段のミニチュア・ボトルは、奥行きがあるので、3列は入ります(^^)
まだまだ、いっぱい買って、入れられます(^^♪
側面です~
カウンターのそれなりの幅はとってますが~
まあ、いいでしょう(^_^;)
カウンターに設置しているので、
落ちないように、
これを後ろにつけましょう~
多分、これで、前には落ちないし、後ろは食洗器があるから大丈夫でしょう(^^)
キッチン用品も掛けられるしね(^^♪
さてさて、次はナニヲツクロウカナ(^^♪
0 件のコメント:
コメントを投稿