2015年7月28日火曜日

二つ折り財布


夏の薄着に合わせて、財布も薄くしてみます(^^)

なので、今回はシンプルな二つ折り財布を作ります(^^)

久しぶりのレザークラフトです~

まずは型紙から(^^)

大きさはこんな感じで~

二つ折りだから、半分に折ります(^^)

で、中身ですが、

小銭が見やすいほうがいいので、

真ん中が、小銭入れ、
両サイドにお札、カードをいれます(^^)
薄めの財布が予定なので、カードは必要最低限の2~4枚くらいの収納できればいいかな。

小銭は、手前で出し入れして、収納時に奥に移動させて、二つ折りにして収納・・・
ファスナーなどは使わない方向で、二つ折りの半分に蓋をするような感じになります(^_^;)

うまくいくかな・・・

ここに小銭を入れます~

ここにお札が入ります~

反対側もお札入れです~

で二つ折りになります~

ためしにお札と小銭を入れてみました(^^)
二つ折りにすれば、小銭はおちなそー

型紙を分解します(^^)

では、型紙ができたので、作っていきましょう(^^)

今回の革は、東急ハンズで購入(^^)

栃木サドルレザーです~
1.8mmと1mmの厚みの革を購入しました



で、パーツを切り出します(^^)
折り目をつけてみました~


が、1.8mm厚すぎた(T_T)
ので、革を削って薄くしていきます~
全体に薄くするのは、手作業で疲れます(^_^;)


パーツが揃いました(^^)
トコノールで床面を磨きます~


実際に二つ折りにしたところです(^^)

薄くしたので、折りやすくなりました(^^)

縁を丸くカットしました(^^)

では、穴を開けて、縫っていきましょう~

茶系の糸を使用します(^^)

必要な場所に穴を開けて、

まず、小銭入れの蓋になる部分を縫います~


こんな感じで収納されます(^^)

小銭入れ部分に縫いつけていきます~

蓋を開いたところです~

こんな感じで折り目がついてます~

 収納時はこんな感じに折られ、小銭の蓋となります(^^)

カード入れは、上の収納部分のみ革を使用します。
下部はむき出しです・・・

財布の側面部分です~

だいぶ出来てきました(^^)

もともとの革が厚めなので、財布の厚みもそれなりにあります(^_^;)


今回の財布は、パーツが少ないので、こんな感じでもう完成です(^_^;)

では、まず二つ折りの状態から(^^)

見た目、シンプルです~

後ろです~
前も後ろもおんなじです(^_^;)


開いた状態です~
開いたところはなにもありません(^^)

やっぱり表も裏もおんなじ・・・

で、上から見ると~
こんな感じです(^^)

小銭入れ部分は、がばっと開くので、小銭の出し入れはしやすいはず(^^♪


お札も入れて見ました(^^)
二つ折りにした内側はやや小さめなので、1万円札はぎりぎり・・・
外側は、大きさに余裕があります~

少し小さめになってしまったのは反省・・・

まあ使用には問題なさそうです(^^)

小銭も沢山入ります(^^)

 で、こんな感じで蓋のあるほうに小銭を移動させて、

 折りたためば、小銭は落ちません(^^)

こんな感じで、蓋されています(^^)

カードは、重ねれば4枚入ります。
無理すれば6枚でも入るかな・・・

下は丸見えですがね・・・


今回は、これで完成(^^♪

あとはしばらく使ってみて、使いやすさを検討します(^O^)/

さてさて次はナニヲツクロウカナ~

2015年7月21日火曜日

学習机 & 黒板

リビングのテーブルで勉強をしていた娘さん、

最近は自分の部屋で勉強をするようになりました(^_^;)

が、部屋にはローテーブルしかないので、

机を作ることにしました(^^)

娘さんの意見をききつつ、案を考えます。

こんな感じで~


娘さんは、壁に黒板がほしいらしい・・・


収納もほしいらしい・・・

今ある家具の配置も考えて・・・

丈夫なのがいいかな・・・

レンガでも使ってみますか・・・・

レンガって重いな・・・
あんまり沢山使うと、床が心配(^_^;)


などなど、考えて、こんな感じに仕上がればいいかなと考えました。

娘さんのOKも貰って、製作開始(^^♪

実際に必要なレンガ、木材を決めます。

レンガは、ネットで注文(^^♪

注文から二日で届いてびっくり!(^^)!


木材も、今回は、ホームセンターでだいたいカットしてもらい、

材料が揃いました(^^)


この部屋の角に机を置きます。

まず、机のレンガ部分(^^)

板の上にレンガをつんでいきます。

ただつんだだけだと倒れるので、

穴の中心に支柱を入れます~


反対側は、重量軽減のため、半レンガを使用します(^^)
もともとある家具に隠れるので、目立たないと思います~

支柱用にドリルで、18mmの穴を開けます。


反対側も同様に穴を開けます(^^♪

天板にも穴を開けます(^^)

両サイドに開けます。

一番下の板には、傷防止のフェルトをつけます。
机自体が重量があるので、移動の際の傷防止、
すべりがよくなるから移動も楽になるでしょう~


レンガは、タイル貼りなどに利用した接着剤を使用します。

木材ともばっちり接着できます(^^)

で、レンガを積んでいきます(^^)
支柱も入れます。
残りの穴にも、念のため、ダンボールを入れておきます。

こんな感じ~

レンガを6個積み上げます。

間に板を入れます。

ぴったりはいりました(^^)
さらにレンガを積み上げます。

上は、5個レンガを積みます。
半分完成(^^)


反対側も作りましょう~

あっという間に出来上がり(^^)


天板をのっけてみます(^^)

これで、ほぼ出来上がり(^^)

ボンドで天板を接着固定します(^^)

消しゴムのかすなどが机の後ろに落ちないように、
余った板をつけてみました(^^)


まだ完成してませんが、娘さんがもう使ってます(^^)

支柱に使った柱が余ったので、


半レンガ側に棚の支えに使用します。


さて、ここで黒板でも作りましょう(^^)

使うのは黒板用スプレー(^^)
スプレーするだけで黒板が作れます~

自分は黒板と言えば緑ですが、娘さんは黒を希望(^_^;)

シナベニヤに、

穴を開けて、

黒板用スプレーで塗装します(^^♪


黒板完成(^^)

もう少し黒板っぽくしたいので、

チョーク置きをつけましょう~

板を接着して、壁に掛けたら完成(^^)

斜めから見たところです(^^)

黒板消しミニとチョークを置いてみました(^^♪

さて、机に戻ります。

机の裏に化粧板をつけます。

床部分にもレンガの間に板を置きます。

それと、天板・・・
意外とたわむので、真ん中に板をネジで接着固定(^^)

これで、上から負荷をかけてもたわまなくなりました!(^^)!


こんな感じで固定してます。

化粧番を貼り付けて、
机の後ろ面も完成。

前からみると、化粧板は白色です(^^)



だいぶ完成に近づいてきました(^^)


横から見たところです~
反対側です~

上から見たところ(^^)

念のため棚の間に支柱をつけましょう~

後ろは、化粧板で固定してあるから、支柱はいりません(^^)

上下につけます。

全体像です~


今は机にも、パソコンやらスマホやら、電源が色々必要なので、
延長コードを設置します(^^)

半レンガ側の机の上の棚を作ります!(^^)!

シンプルに~

犬のレンガを置いて完成(^^)

ないほうが、すっきりするんだけど、

娘さんの希望もあり、設置(^^)

でも固定はしないので、取り外し可能です(^^)

最後に、全体にヤスリをかけて、角を丸くします(^^)

いすは、作ってないけど、こんな感じになります(^^)

早速、娘さんが黒板に落書き(^_^;)

仕上げみつろうを塗ります。

最初の予定では、部屋の家具に合わせて、白く塗るはずでしたが、

これも娘さんの希望でそのままみつろうを塗るのみとなりました(^^)

こんどこそ、これで完成(^^)


もともとの家具をもどして、こんな感じ(^^)


娘さんに座ってもらいました(^^)

娘さんは満足して使用しています(^^)
よかったよかった(^^♪

さてさて次はナニヲツクロウカナ・・・