2013年5月30日木曜日
2013年5月21日火曜日
トートバック⑤ (3)
久しぶりの更新です(^_^;)
最近、トイプードルを飼い始めたのですが、生活のリズムが犬中心・・・
早寝、早起きで、パソコンもレザークラフトも一時中断でした(>_<)
なので、お久しぶりです~
では、早速ブログの更新をしましょう(^^♪
中袋を作っていきます。
ちょっと派手な和柄の布を使用します。
中袋のポケットも同じ布で作ります。
見付けの部分は、本体と同じヌメ革を使います。
見付け部分に布を縫いつけます。
中央には、マグネットホックもつけておきます(^^)
両側を縫います。
で、中袋のポケットをミシンで縫った後、両端を同様にミシンで縫い、袋にします。
中袋の底部分にはつまみマチを作り、縫っていきます。
見付け同士は、クロスステッチで縫い合わせます。
これで中袋は完成(^^)
ポケットはこんな感じになります~
本体に持ち手をつける前に、菱目パンチで穴を開けていきます。
で、これを本体に接着~
接着後、菱ギリで本体にも穴を開けて、縫います。
持ち手できたら、最後に中袋を入れて見付け部分と本体を接着します。
菱目パンチで穴を開け、縫っていきます。
持ち手部分も本体・中袋と一緒に縫います。
で、やっと完成(^^♪
こんな感じになりました~
ポケットはこんな感じで、文庫本が入るくらいの大きさです~
バックを閉じたところです~
予定通り、A4サイズが十分に入る大きさです(^^)
縫い目はまだまだうまくないですが、まずまずの出来かな~
次はナニヲツクロウカナ・・・・
最近、トイプードルを飼い始めたのですが、生活のリズムが犬中心・・・
早寝、早起きで、パソコンもレザークラフトも一時中断でした(>_<)
なので、お久しぶりです~
では、早速ブログの更新をしましょう(^^♪
中袋を作っていきます。
ちょっと派手な和柄の布を使用します。
中袋のポケットも同じ布で作ります。
見付けの部分は、本体と同じヌメ革を使います。
見付け部分に布を縫いつけます。
中央には、マグネットホックもつけておきます(^^)
両側を縫います。
で、中袋のポケットをミシンで縫った後、両端を同様にミシンで縫い、袋にします。
中袋の底部分にはつまみマチを作り、縫っていきます。
見付け同士は、クロスステッチで縫い合わせます。
これで中袋は完成(^^)
ポケットはこんな感じになります~
本体に持ち手をつける前に、菱目パンチで穴を開けていきます。
で、これを本体に接着~
接着後、菱ギリで本体にも穴を開けて、縫います。
持ち手できたら、最後に中袋を入れて見付け部分と本体を接着します。
菱目パンチで穴を開け、縫っていきます。
持ち手部分も本体・中袋と一緒に縫います。
で、やっと完成(^^♪
こんな感じになりました~
ポケットはこんな感じで、文庫本が入るくらいの大きさです~
バックを閉じたところです~
予定通り、A4サイズが十分に入る大きさです(^^)
縫い目はまだまだうまくないですが、まずまずの出来かな~
次はナニヲツクロウカナ・・・・
2013年5月9日木曜日
トートバッグ⑤ (2)
裁断まで終了したので、さっそく縫っていきましょう(>_<)
と、その前に菱目パンチで穴を開けます(゜ ゜)
バッグの横マチの部分です。
今回は、コバ同士をつけ合わせて、クロスステッチで縫い合わせます。
厚めの革にしたから、たぶん大丈夫でしょう(^_^;)
こんな感じで縫い合わせます。
クロスが目立つように太めの糸にしてみました。
では、どんどん進めましょう(>_<)
半分できました。
反対側も同様にクロスステッチで縫い合わせます。
横マチの部分を縫い合わせたら、今度は底マチを縫います。
やはり菱目パンチで穴を開けます。
底の部分は中細の糸で縫います。
太いのでそろえた方がよかったかな・・・
で、その後、縫い合わせのコバを磨いておきます。
両方の底マチを縫うとこんな感じに仕上がります(>_<)
本だとこれに持ち手をつけて完成なのですが・・・
やはりポケットとかもほしいので、中袋も作りましょうかね(^^♪
でも、今日はここまでなのです(^^)/~~~
と、その前に菱目パンチで穴を開けます(゜ ゜)
バッグの横マチの部分です。
今回は、コバ同士をつけ合わせて、クロスステッチで縫い合わせます。
厚めの革にしたから、たぶん大丈夫でしょう(^_^;)
こんな感じで縫い合わせます。
クロスが目立つように太めの糸にしてみました。
では、どんどん進めましょう(>_<)
半分できました。
反対側も同様にクロスステッチで縫い合わせます。
横マチの部分を縫い合わせたら、今度は底マチを縫います。
やはり菱目パンチで穴を開けます。
底の部分は中細の糸で縫います。
太いのでそろえた方がよかったかな・・・
で、その後、縫い合わせのコバを磨いておきます。
両方の底マチを縫うとこんな感じに仕上がります(>_<)
本だとこれに持ち手をつけて完成なのですが・・・
やはりポケットとかもほしいので、中袋も作りましょうかね(^^♪
でも、今日はここまでなのです(^^)/~~~
2013年5月7日火曜日
トートバッグ⑤ (1)
前回のバッグの失敗を反省して、今回は本を参考に製作してみます!(^^)!
リベンジです~~
参考にした本は、「手縫いでちくちく ふだん使いのシンプル革バッグ」です。この中から「おでかけトートというバッグ」を作ってみることにします(>_<)
本体に使用する革は牛のヌメ革です。
では、まず型紙作りからです。
本に実物大の型紙がついているので、紙に書き写します。
これは1/4になります。
革にけがきをします。
で、裁断します。
持ち手の部分は、別の牛革を使用します。
これも、けがきをして、裁断します。
こんな感じで材料はそろいました(>_<)
次に本体と持ち手のトコ面を磨きます~
今日はここまで(^^)/~~~
ウマクデキルカナ(゜゜)
リベンジです~~
参考にした本は、「手縫いでちくちく ふだん使いのシンプル革バッグ」です。この中から「おでかけトートというバッグ」を作ってみることにします(>_<)
本体に使用する革は牛のヌメ革です。
では、まず型紙作りからです。
本に実物大の型紙がついているので、紙に書き写します。
これは1/4になります。
革にけがきをします。
で、裁断します。
持ち手の部分は、別の牛革を使用します。
これも、けがきをして、裁断します。
こんな感じで材料はそろいました(>_<)
次に本体と持ち手のトコ面を磨きます~
今日はここまで(^^)/~~~
ウマクデキルカナ(゜゜)
2013年5月1日水曜日
パスケース
今回は、娘のパスケースを作ってみることにしました!(^^)!
革は、ピンクの牛革です~
妻が買った革ですが、使わせてもらいました(^^♪
で、まず裁断します~
表の革に、パスが見えるように切り抜きます。
裏の革は、パスを取り出すように、切り込みを入れて、両端をハトメ抜きで穴を開けます。
チェーンを通す部位を作ります~
縫い目の部分に、ステッチングルーバーで溝をつけます。
ちょっと写真はピンボケです(^_^;)
表と裏の革を重ねるとこんな感じ~
裏はこんな感じ~
で、菱目パンチで穴を開けて、縫っていきます!(^^)!
糸は、段染めのあじさいを使用しました。
が、革がピンクなので、いまいち糸が目立たない(゜レ゜)
パスをいれるとこんな感じで完成です。
取り出すときはこんな感じかな(^_^;)
チェーンをつけて、完成です。
一応、娘さんは使ってくれてます!(^^)!
革は、ピンクの牛革です~
妻が買った革ですが、使わせてもらいました(^^♪
で、まず裁断します~
表の革に、パスが見えるように切り抜きます。
裏の革は、パスを取り出すように、切り込みを入れて、両端をハトメ抜きで穴を開けます。
チェーンを通す部位を作ります~
縫い目の部分に、ステッチングルーバーで溝をつけます。
ちょっと写真はピンボケです(^_^;)
表と裏の革を重ねるとこんな感じ~
裏はこんな感じ~
で、菱目パンチで穴を開けて、縫っていきます!(^^)!
糸は、段染めのあじさいを使用しました。
が、革がピンクなので、いまいち糸が目立たない(゜レ゜)
パスをいれるとこんな感じで完成です。
取り出すときはこんな感じかな(^_^;)
チェーンをつけて、完成です。
一応、娘さんは使ってくれてます!(^^)!
登録:
投稿 (Atom)