2015年4月4日土曜日

キッチンカウンター専用棚

前回、キッチンカウンターにウィスキー用の棚を作りましたが、

妻のリクエストで、今回は、その反対側に置く棚を作ります(^O^)


と、その前に・・・

ついに電動のこぎりを購入(^O^)/



いままでは、ジグソーを使用してましたが~

電動のこぎり、はやく、まっすぐ、きれいに切れます(>_<)



もっとはやく買ってればよかった(^^)

で、今回は、こんな感じで作ります~

とんとん、くぎ打ちです~

板がまっすぐ切れてるから、いままでより、きれいにできます(^^)
たぶん・・・

背面に板をはります~

こんな感じ(>_<)

で、バルサ材で、飾りをつけましょう~


キッチン側の棚には、ホワイトボードをつけます。


 これにバルサ材で、枠をつけます。

こんな感じ~

ホワイトボードの上は、コルクシートをつけます~


こんな感じ~

 下の棚には、棚板として、100ショップで購入した網を使用します~

 で、この三角形の木材を棚につけます~


こんな感じ~


網を置いてみます~


で、次にウィスキー棚と同様に、バルサ材で、モールディングっぽいのをつけます~

これは、棚の側面に使用します~


 こんな感じ~


 今度は、棚の裏側~
ホームセンターで、モールディング購入~

棚の上につけてみました~

こちらは、開かない扉(^^)
裏側は、これで完成~

キッチン側、表の装飾を追加します~


 網の代わりに、板も置けるようにしましょう~

板にタイルを置くのもいいかも~

棚の側面が物足りないので、

バルサ材の板を、側面を斜めにカットして、


接着(>_<)

こんな感じ~

タイルは、なんとなく黄色で(^^)

カウンターに置くと、こんな感じになる予定~

側面です~

正面です~

後は、色塗り(^^)
ウィスキー棚と同じウレタンニスを使用~

こんな感じ~

側面~

正面~
 上~

で、タイル貼りと目地止め~
 棚板にもタイルを貼ります~

こんな感じ~

タイルの棚板の裏側です~

棚板をいれると、こんな感じ~

で、完成(^O^)/

 正面です~

斜めから~
コルクボードも同じ色で、塗っちゃいました(^_^;)



側面です~

裏側です~

100円ショップのパーツをつけて、扉っぽくしてみました(^^)
開かない扉ですがね~


上からです~

棚板は、網に交換可能~

ホワイトボードに、メッセージをどうぞ(^^)

 カウンターに設置して、完成~

大きさぴったり(^^)

カウンターの両サイドに棚を設置しました。
ちょうどいい目隠しになります~


棚に置くものが無いから、
岡本太郎を置いてみました(^^)


アップです(^^)



さてさて次は、ナニヲツクロウカナ・・・

0 件のコメント:

コメントを投稿