2015年11月28日土曜日

リュック

2013年に作った娘さんの塾用のリュックサックですが、

最近、教科書が増えて入りきらなくなってきました(^^;

で、

新しく作ることに(^^♪

娘さんの意見を聞くと、

今度はプルートの生地がいいとのこと(^^)

で、

日暮里に生地を探しに行ってきました~

見つけた生地は、

こちら~



娘さんの意見を聞きながら、

構想を練って、

作りましょう~

娘さんは、ランドセル型ではなく、リュックをご希望・・・

厚紙で、型紙を作成(^^)/

リュックのメインは、こちらの生地で、
プルートの部分を使用します(^^)

型紙に合わせて裁断(^^)

 リュック本体は、以前と同様に、
EDWINの生地を使用します~

リュックに接着芯と綿を入れて、
ふんわり感をだしてみようかと・・・

肩ベルト部分も本体と同じ生地で、

4本作ります(^^)

裏地には、もう一個のプルート生地を使います(^^)

ポケットも必要ですね~


で、どんどんパーツを縫って、

一通り出来上がったら、


仕上げていきましょう(^^)
組み立てです~

まず底部分から、裏地を織り込んで縫っていきます(^^)

こんな感じで袋状にしていきます(^^)

肩ベルトも上下に縫いこんで、

上下を穴をあけて、

カシメと金具で固定します~

こんな感じで、

底板も作りましょう~

余った布でカバーを作ります~

こんな感じで、

底部分に、
 入れてみると、

こんな感じになります(^^)

ベルト部分の固定に、
牛革で、

作ってみました~

それと、パスケースが必要なので、
フックをつけます~

ミッキー(^^)

途中経過の写真は、少々省きましたが、

こんな感じで、完成です(^^)/

予定よりも、サイズが大きくなりましたが、

まあ、たくさん入るのはいいことだ(^^)


正面です~

ふんわり仕上げ(^^;

上からです。
今回は、ファスナーを使用してます(^^)


横です~
幅も十分あります(^^)

ファスナーで大きく開いて、中身も取り出しやすいかな~

後ろです~

 収納力はばっちり(^^)/

ポケットもあります~


 で
最後に、

ポイントで、プルートのワッペンをつけます~

アイロンで接着して、

これで、完成~

娘さんにも満足してもらえたかな(^^)

さてさて、次はナニヲツクロウカナ・・・

2015年11月21日土曜日

障子型スイッチカバー

障子の枠にはめ込む組子や格子を作りましたが、

今回は、これを使って、

スイッチカバーを作ります(^^♪

いつもの木材よりも厚めのもので外枠を作ります。


これに入るように、枠を2つ作ります。

こんな感じになる予定~

幅は問題なし(^^♪

では、格子を作りましょう(^^)
作り方は、前回と同様です~

溝を作って、
 並べて、
 はめ込みます(^^)/

こんな感じになります~

次に、障子が動かせるように、
細い木材で、
溝を作ります~

こんな感じで、3本順番に並べましょう~

で、
次は、障子はり(^^)

だーーいぶ昔に、iPadケース作成時に利用した障子紙の残りです(^^;

そういえば、あの時はシート状の木材を切って作ってましたが、
今回は平面から立体になってそれなりに進歩してますかね・・・


障子の完成です~

取っ手部分もカッターナイフで彫ってみました(^^♪

アップです~
それっぽくなってますかね(^^;

 で、枠いはめ込んで、完成(^^♪


格子部分に多少隙間がありますが・・・


障子の開け閉めはできるので
機能的には問題なし(^^♪


しっかり開きます(^^)

後ろからです~

格子が透けて見えます(^^)/

溝の部分です(^^)

なんとなく斜め上からです(^^;


で、
せっかくなので、
岡本太郎と記念写真(^^;

です・・・

で、
スイッチカバーなので、
スイッチにつけなくては・・・

このスイッチに、

両面テープで、接着(^^)/

ちゃんと、

開きます(^^)

ただし、
残念ながら、
反対側は、
スイッチが邪魔して空きません(^^;
外枠をもう少し厚くすればいいのですが、
それだと邪魔になる可能性もあり、
この厚みになりました~

最後に、はやりのウォールステッカーのネコさんを貼って完成(^^)/


さてさて、次はナニヲツクロウカナ・・・