障子の枠にはめ込む組子や格子を作りましたが、
これに入るように、枠を2つ作ります。
幅は問題なし(^^♪
では、格子を作りましょう(^^)
作り方は、前回と同様です~
はめ込みます(^^)/
こんな感じになります~
次に、障子が動かせるように、
細い木材で、
溝を作ります~
こんな感じで、3本順番に並べましょう~
で、
次は、障子はり(^^)
だーーいぶ昔に、iPadケース作成時に利用した障子紙の残りです(^^;
そういえば、あの時はシート状の木材を切って作ってましたが、
今回は平面から立体になってそれなりに進歩してますかね・・・
障子の完成です~
取っ手部分もカッターナイフで彫ってみました(^^♪
アップです~
それっぽくなってますかね(^^;
で、枠いはめ込んで、完成(^^♪
格子部分に多少隙間がありますが・・・
障子の開け閉めはできるので
機能的には問題なし(^^♪
しっかり開きます(^^)
後ろからです~
格子が透けて見えます(^^)/
溝の部分です(^^)
なんとなく斜め上からです(^^;
です・・・
両面テープで、接着(^^)/
ちゃんと、
開きます(^^)
ただし、
残念ながら、
反対側は、
スイッチが邪魔して空きません(^^;
外枠をもう少し厚くすればいいのですが、
それだと邪魔になる可能性もあり、
この厚みになりました~
最後に、はやりのウォールステッカーのネコさんを貼って完成(^^)/
今回は、これを使って、
スイッチカバーを作ります(^^♪
いつもの木材よりも厚めのもので外枠を作ります。
これに入るように、枠を2つ作ります。
こんな感じになる予定~
幅は問題なし(^^♪
では、格子を作りましょう(^^)
作り方は、前回と同様です~
溝を作って、
並べて、はめ込みます(^^)/
こんな感じになります~
次に、障子が動かせるように、
細い木材で、
溝を作ります~
こんな感じで、3本順番に並べましょう~
で、
次は、障子はり(^^)
だーーいぶ昔に、iPadケース作成時に利用した障子紙の残りです(^^;
そういえば、あの時はシート状の木材を切って作ってましたが、
今回は平面から立体になってそれなりに進歩してますかね・・・
障子の完成です~
取っ手部分もカッターナイフで彫ってみました(^^♪
アップです~
それっぽくなってますかね(^^;
格子部分に多少隙間がありますが・・・
障子の開け閉めはできるので
機能的には問題なし(^^♪
しっかり開きます(^^)
後ろからです~
格子が透けて見えます(^^)/
溝の部分です(^^)
なんとなく斜め上からです(^^;
で、
せっかくなので、
岡本太郎と記念写真(^^;
です・・・
で、
スイッチカバーなので、
スイッチにつけなくては・・・
このスイッチに、
両面テープで、接着(^^)/
ちゃんと、
開きます(^^)
ただし、
残念ながら、
反対側は、
スイッチが邪魔して空きません(^^;
外枠をもう少し厚くすればいいのですが、
それだと邪魔になる可能性もあり、
この厚みになりました~
最後に、はやりのウォールステッカーのネコさんを貼って完成(^^)/
さてさて、次はナニヲツクロウカナ・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿