2015年1月18日日曜日

犬ちぐら ①

以前、テレビで猫ちぐらの特集を見て、あー欲しいなと思いました(^^)

猫ちぐらは新潟県関川村に伝わる民芸工芸品です。
かわいいですよね~
が、

うちにいるのは犬だし・・・


まあ、気になってネットで検索すると、猫ちぐらの大きいので、犬ちぐらもあるんですね(^^)

ネットには、作り方のブログも多数あり、

そーすると、

自分でも作ってみたくなります(^^♪


で、

やってみましょう(^O^)/

ブログだと、もちろん藁で作る人もいますが、紙ひもをほぐして作る人、クラフト紙で作る人などなどいらっしゃいます。

ホームセンターをみると、藁は売ってない・・・

が、

藁紐発見(^^)


なんか、これで作れるかな・・・
と、悩みながら、お試しで少量購入(^^)

で、

ブログやYou Tubeを参考に、始めてみました。


芯輪作りからです~

で、どんどん巻いていきます(^_^;)



藁と違って、藁縄だから、なんかごっつくなってるような・・・

が、ここまできたら、とりあえず作ろう(^^)

で、

ホームセンターで藁縄を束で買ってきました(^^)


藁は、水で濡らしてから編んだほうがいいみたいですね~



どんどんいきます~

ちょっと大きくなってきた(^^)
マロンさんも興味はあるみたいだし、完成したら多分、入ってくれるでしょう(^_^;)

コタツ大好きだから、大丈夫かな・・・

で、

底面完成(^^)

猫ちぐらの底面が、中サイズで約40cm、特大だと50cmですが、

今回の犬ちぐらは、マロンさんと相談して、底面50cmにしました。

底面ができたら、そこから壁をたちあげていきます~

ちっと形は悪いですが・・・


いくらか盛り上がってます(^^)

マロンさん、大きさ大丈夫そ~ですね(^^)


次に入り口ですね~

写真だと分かりすらいですが、こんな感じです~



どんどん、進めます~

マロンさんは藁がお気に入りらしい・・・
食べられてる・・・


中にはいっても・・・

やっぱり食べてる・・・


入り口は、4段たちあげて終了~

こんな感じ~

十分すぎる大きさです(^^)

やっぱり食べてるけど・・・


もう少し、がんばりましょう~

で、入り口完成(^^)

上からだと分かりませんが~

こんな感じです(^^)

最大径は約55cmですね~

入り口の高さが約23cm。


で、

マロンさんに入ってもらいました(^^)


これで、屋根を作っていけば、大きさは十分です(^^)


入り口は、少し広すぎたかな・・・



今日は、ここまで(^O^)/

しかし、疲れました~

0 件のコメント:

コメントを投稿