今回は、金具の留め方を練習してみようと思い、コインケースを作りました(>_<)
なので、ホックを使ってコインケースを作ります。
どんな形にするか考え、とりあえず折り紙をしました~
一枚革を使い、ホックのみのコインケースにしてみます。
こんな感じにしてみます。
折り紙は標準サイズの15×15cmの大きさを使用。
まず半分に折ります。
さらに半分に折り、折り目をつけます。
それを開いて、真ん中にあわせて折ります。
四隅を斜めに折り、広げます~
これを真ん中で折って、コインケースの出来上がり(>_<)かな・・・
今度は、革にけがきするため、必要な線を折り紙に書いておきます~
こんな感じ(^_^;)
では、革を15×15cmに裁断、革の裏に折り目をけがきします。
次は折りやすいように、けがきした線をステッチングルーバーを使って溝をつけていきます。
折り目に沿って、折ってみます。
しかし、すぐ開いてしまうので、またまたラップで巻いて固定してみます(^_^;)
なんか太巻きみたい・・・
いい感じに折り目がつきました~
で、ホックをつける場所にハトメ抜きで穴を開けます。
穴は開いたので、いよいよホックを留めます~
ホック打ちを使って、トントントン~
意外と簡単にできて一安心~
ホックを使ってみます(^^♪
こんな感じになります。
お金を入れるとこんな感じ~
小銭が20~30枚入れても大丈夫そう(^^♪
閉じると、こんな感じに小さくなります。
約8.5×4.5cmです~
上から見たところでず。
下から見ると、ちょっとかっこ悪いかな・・・
これで、コインケースは完成(^^♪
一枚革で正方形から変形してコインケースになるところが面白いけど、革の厚みがあるのと少々かさばりますかね(^_^;)、次回検討の余地あり~
今日はここまで~(>_<)~
なので、ホックを使ってコインケースを作ります。
どんな形にするか考え、とりあえず折り紙をしました~
一枚革を使い、ホックのみのコインケースにしてみます。
こんな感じにしてみます。
折り紙は標準サイズの15×15cmの大きさを使用。
まず半分に折ります。
さらに半分に折り、折り目をつけます。
それを開いて、真ん中にあわせて折ります。
四隅を斜めに折り、広げます~
これを真ん中で折って、コインケースの出来上がり(>_<)かな・・・
今度は、革にけがきするため、必要な線を折り紙に書いておきます~
こんな感じ(^_^;)
では、革を15×15cmに裁断、革の裏に折り目をけがきします。
折り目に沿って、折ってみます。
しかし、すぐ開いてしまうので、またまたラップで巻いて固定してみます(^_^;)
なんか太巻きみたい・・・
いい感じに折り目がつきました~
で、ホックをつける場所にハトメ抜きで穴を開けます。
穴は開いたので、いよいよホックを留めます~
ホック打ちを使って、トントントン~
意外と簡単にできて一安心~
ホックを使ってみます(^^♪
こんな感じになります。
お金を入れるとこんな感じ~
小銭が20~30枚入れても大丈夫そう(^^♪
閉じると、こんな感じに小さくなります。
約8.5×4.5cmです~
上から見たところでず。
下から見ると、ちょっとかっこ悪いかな・・・
これで、コインケースは完成(^^♪
一枚革で正方形から変形してコインケースになるところが面白いけど、革の厚みがあるのと少々かさばりますかね(^_^;)、次回検討の余地あり~
今日はここまで~(>_<)~
0 件のコメント:
コメントを投稿